文字サイズ

何ぞないか?

小坂奇石先生の稽古場で、ごあいさつした後の先生からの第一声が「何ぞないか?」という時期が随分続いた。最初はその意味が判らずポカンとするばかり。普通ならちょっと小腹がすいたとか、喉が乾いて飲み物が欲しいときに「何かない?」というセリフになるが、どうも違うらしい。
やがて、この「何ぞ」は巻頭言の材料はないか?という問いかけだったと判明したのである。小生から見たら学識深く話題豊富な小坂先生のことだから、巻頭言を書くくらいのことは簡単至極なことだと思っていたので意外であった。そして「本の顔やからねえ」と続くのがお決まりだった。

全国に書道の競書誌がどのくらい有るだろう。夥しい数になるに違いない。そうした中で毎号巻頭言を載せている競書誌には主宰者の書に対する考え方や、学習の方向性を読み取ることができるし、書を習う本来の「用と美」から更に哲学的な思想にまで踏み込んだ文章に出遇うこともある。そこが巻頭言のある競書誌の面白さであるといってもよい。
小坂先生の「本の顔」という喩えは、時には呻吟の末にようやく活字にされたのだなと、今になってそのご苦労が理解できる。草花がお好きだったので、長野大阪間の車窓から見える四季の花などはよく話題になった。梅や沈丁花は開花時期が一か月も違うが、秋の曼珠沙華は東西の差が無く、なぜ彼岸と同時に咲くのか?といった話になった時も、それが「彼岸花」たる名の由来やからと。なので私は神仏を素直に信じます、と小生。こうしたやりとりの翌月に花の話題が載ると、多少はお役に立ったかな、ということも有った。

一号から巻頭言を四人で書くことになったのはご承知の通り。読む側の楽しみと書く側の苦しみが始まったのである。「書源」が四輪のタイヤで進みはじめた。直筆蔵鋒と気韻生動をもって王道を行くという小坂先生の基本精神は変わらぬが、執筆者それぞれの思いが微妙に異なり、読者としてはその違いを確認するという楽しみが増えた。創刊時より読み物が多い書道月刊誌としてのイメージが定着している。
古来より、文章上達に必要な三つの条件は、多く読む・多く文を作る・多く推敲するの「三多」を挙げているが、多く文を作る、を、多く書くに替えれば、即、書の上達の条件になる。

更に、多くの友と語り合うことも加えておきたい。特に個人購読で一人で練習されている方は錬成会や講習会等で、書く姿勢や両足の位置、筆の持ち位置(条幅を書くときの高さ)を、ちょいと換えただけで作品が別人のごとく変わる。言ってみればスポーツのフォームの矯正と同じではあるまいか。

川村龍洲(書源2018年4月号より)

 
   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です