文字サイズ

扉か指か

 1970年・昭和45年・大阪万博。そして小生が小坂先生に入門した年。三枚めの後期高齢者用健康保険証を手にしながら過ぎ越した自分の人生で、この年が大きな転換点になったことは事実である。京阪電車の森小路駅近くの寺で大阪暮らしが始まった。古義真言のお寺で、住職は当時八十過ぎの肥後藩士の末裔。川村驥山の弟子にあたる僧侶であった。起床後は般若理趣経の読経と同経の写経という日々が続いた。

 外出は小坂先生のお稽古と画家・矢野鐵山先生宅。ただブラブラするには千林商店街が近かったので、信州の田舎者が大阪の暮らしを知る鐵は好都合だったと思う。その後、放出にある製粉工場の社員寮で暮らした。長野市の信濃毎日新聞に大阪市出身の記者が二人いて会うと、森小路・千林・放出・松虫・阪堺電車の聖天坂の話をするが”長野市の川村さんが、大阪のめっちゃローカルな場所をなんで知ってはるんですか?″とビックリする。が、理由は右に書いた通り。あれからもう半世紀。最近とみに懐かしく思う。

 大阪暮らしを始めて習慣の違いは前にも書いたが、一番は電車の扉の「指づめ注意!」だった。長野では「ドアに注意!」が普通だったので初めて見た時はドキッとした。ドアに注意は、扉の開閉状態に注意して自分の指を挟まれないように注意しなさい、と理解してよい。しかし、指づめ注意は、何より自分の指の状態に注意し、それから扉の開閉状態を見なさいと。同じようで違うと思う。大事なのは自分の指であって扉ではないからだ。これはまことに面白いと思った。さて、臨書について考えてみる。今ここで臨書の重要性について論じ合うのではない。勿論法帖は大切で、そこから原作者の用筆法や造形を自分の血肉にするのが目的である。

 かつて吉川英治がその才能を絶賛した磯野霊山という画家が、川村驥山の書斎に来て法帖を取り出しては臨書に没頭していた。その様子を見ていた驥山の娘・佩玉が「霊山さん、自分の書くとこ見ないで、お手本だけ見てるけど良いの?」と言うと、霊山子の日く「お手本が立派だからね、自分の書いた字は見なくても良いんだよ」と答えたという。この話、如何かしら?

川村龍洲(書源2022年12号より)

 
   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です