文字サイズ

昔の話(2)

昭和十二年七月、慮溝橋事変のため一時日本へ帰って来ている。日中戦争勃発である。神戸へ。そこで進君誕生。天津へ戻ったのは四月。
ところが翌年の七月に天津一帯を襲った大洪水のためまた佐賀へ。年末ここで妹の久美子が誕生するわけだがどんな船に乗ったか何日かかって日本へ到着したのかなどなに一つ覚えていない。ただ不思議に覚えているのは、佐賀の家の前には小川があってそれを跨ぐ小さな石の橋があったことと、その川は十メートルほどで右へ折れ曲がり、曲ったあたりの石垣に手を突込んでどんこ(かわあなご)を手づかみで取って遊んでいたことと、家の中の土間が踏み固められていてテカテカ光っていたこと。この家はまだあるかもしれない。少くとも二十一年ごろまではあった。

昭和十五年の四月には中国へ戻っている。天津の里仁里(りじんり)というコの字型の集合住宅でボロポロ。十世帯ほどの現地人と同居。そこは、子供心にまあまあの広い中庭だったと思っていたが、過日平成四年の中国旅行の際に再度眺めてみたらびっくりするほど狭かった。そこへ約一年居て、三月やっと近くの大きなコの字型社宅へ移住。中庭には花壇も畑もあった。
ところがその年の十二月太平洋戦争が勃発して、翌昭和十七年には、会社のための運動場やら畑、テニスコートなどが皆潰されて真中あたりに小さな兵舎が建った。飛行場のための広っぱはそのまま。南京豆を土から掘り出す作業の手伝いも、地面を深さ二メートルはど、十五メートルくらいの長方形に掘ってそこに豚を約三十頭。きれい好きだという豚が糞尿とともに飼われていたが、兵隊さんが来て以来消えてしまった。

母の言によると兵隊さんはよくわが家に遊びに来ていたらしい。
この頃私は耳の大手術をしている筈で、父は呑気に中耳炎などいつかは治ると放置していたらしく、顎まで腫れて来たのでチョッピー(人力車)で都市部の病院へ。即手術。鑿(のみ)と金槌で骨を削られて耳のうしろに大きな凹みが出来た。あの脳に響く痛さは忘れていない。その後穴の埋戻し手術二回、どこから肉を持って来たのか。しかし耳道は曲ったままで以来右耳の聞こえが悪い。

昭和十八年中国の大和(やまと)小学校へ入学。まずは砂挨りの中をグランド二周、体操、それから校門の外の大通りへ出て馬糞集め。当時の交通手段は馬車だから馬糞は山ほど—。ほとんど乾燥しているので汚くはない。これが教室のストーブの燃料になる。(つづく)

江口大象(書源2017年6月号より)

 
   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です