文字サイズ

文化は後戻りできない

 世の中大混乱のうちに私の喜寿個展は無事終わったが、この混乱はあらぬ風評被害を含めて当分続きそうだ。日本という小さい島国は、外国から見れば全島放射能に冒された、人間の住めないところに見えているのかもしれない。

 放射能、電力というところに話を絞っていえば、今年の夏の電力不足は、節電の呼びかけにも拘らず相当に心細い状態だという。世界は今、何から何まで電力に頼っている。石油は限りがあるのでその代替を考えているようだが、それも電力あってのこと。電力は考えた揚句の末に「原子力」 に決めたばかりである。太陽光も風力も、脱原子力の道を進んでいるドイツの例を見るまでもなく金がかかりすぎてダメ。水力は弱い。ぐるぐる回って原子力。その原子力発電、原発の安全性がかくも脆くも崩れ去った今、どこから電力を得るのか。
 電力に頼る文明は、何が起きようと電力のなかった時代に戻ることは絶対ないのである。すべての文明は後戻りしない、できない、それは歴史が証明している。
 今CO2の話題をそっちのけにして火力発電所の再可動、それで何とかこの夏場を乗り切ろうとしているようだが、それは当然一時しのぎで、地球を汚さない発電は原子力であったはずである。何でタービンを廻わすか、電気以外の何かの力でタービンを動かさなければならない。もう電力のない世界には戻れないのである。

 文化は大河のごとく溶々と流れて決して逆流はしない。突然だが、ふと書もまた同じではないかと思った。現代のわれわれが羲之を習い品を上げたとしても到底羲之の足元にも及ばないだろう。じたばたしてもあの時代あの精神あの環境には戻れないのである。羲之の字は真似できてもその精神までは写せない。
 二王を徹底して学びそして多数の模本を作った米芾は、ある時「二王を回祝すれば頓に塵意有り」 (王羲之、王献之の書もよく見れば俗っぽさがあるんだよ)といったらしいが、その書人の中の逸材である米芾でさえ大河の流れの一流木で、二王を超えたとは誰れも思っていない。他の書人は推して知るべし。今のわれわれの仕事といえば、伝統というか、書の本流をつきとめ、現代を反映する作品づくりを目指すのみか。

 原発の話からとんだ方向へ行ってしまった。後半の書談義の部分については全く意を尽くしていない。もう少し何か書き足したいが、とりあえず後日の宿題にしたいと思う。

江口 大象 (書源2011年6月号より)

 
   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です